現役合格おめでとう!!
2025年 奈良校 合格体験記

立命館大学
総合心理学部
総合心理学科
坂本繭子 さん
( 奈良学園高等学校 )
2025年 現役合格
総合心理学部
私は高校1年生の1月で受けた共通テスト同日体験受験がきっかけで、東進に入りました。
私が東進に入って良かったなと思ったことは、チームミーティングがあったことです。チームミーティングでは違う学校の子たちと関わり、お互いに勉強法を教えあったり、それぞれの学校の事など他愛のない話をすることで、気晴らしになり色々なことが知れたりと、有意義な時間だったと感じています。勉強面については、高2の時の私は、英語のリーディングがあまり得意ではなく、頑張って勉強しても60点台で止まってしまい、どうすればいいのかと悩んでいました。それでも何度も過去問や問題集を解いているうちに、自分は共通テスト特有の言い換え表現の罠にハマっていると気付き、そこから言い換えに注意して解くようにすると、点数が上がり、最終的には85点をとることができました。
さらに特に教科である国語は、林先生の現代文の授業や栗原先生の古文の授業を通して、点数が安定し、特に古文では栗原先生の単語や助動詞の覚え方がとても面白く分かりやすいものだったため、共通テストや2次試験でも安定していい点数が取れるようになりました。
私は公認心理士の資格を取り、スクールカウンセラーとして働くことを目標にしています。なので大学では人との関わりを大切にし、子どもたちと触れ合えるアルバイトをしたいと思っています。
私が東進に入って良かったなと思ったことは、チームミーティングがあったことです。チームミーティングでは違う学校の子たちと関わり、お互いに勉強法を教えあったり、それぞれの学校の事など他愛のない話をすることで、気晴らしになり色々なことが知れたりと、有意義な時間だったと感じています。勉強面については、高2の時の私は、英語のリーディングがあまり得意ではなく、頑張って勉強しても60点台で止まってしまい、どうすればいいのかと悩んでいました。それでも何度も過去問や問題集を解いているうちに、自分は共通テスト特有の言い換え表現の罠にハマっていると気付き、そこから言い換えに注意して解くようにすると、点数が上がり、最終的には85点をとることができました。
さらに特に教科である国語は、林先生の現代文の授業や栗原先生の古文の授業を通して、点数が安定し、特に古文では栗原先生の単語や助動詞の覚え方がとても面白く分かりやすいものだったため、共通テストや2次試験でも安定していい点数が取れるようになりました。
私は公認心理士の資格を取り、スクールカウンセラーとして働くことを目標にしています。なので大学では人との関わりを大切にし、子どもたちと触れ合えるアルバイトをしたいと思っています。