ブログ
2025年 2月 21日 岸田先生のブログ【大学生とは!?】
こんにちは!大学二年目の岸田淳志です。今回は大学生活ということで自
分なりの大学生活を説明します!まずなんといっても大学生の特権は
時間!!!
です。本当に高校生と比べると自由な時間が増えます。何に使っても基本的に大丈夫なので戸惑うこともあるかもしれません。その際、個人的に有効だなと思う使
い方を紹介します!
1.読書すること
これは本当にいいです!視野も広がるし、おもしろいし、なにより賢くなれる!!好きな本でいいし全部読み切ろうとか思わなくていいのでちょっとでも面白そうなものをかじり読みでもいいのですることをおすすめします!!
2.趣味をみつける
時間があるので自分が何を好きなのかを見つけやすいです!社会人になると忙しくもなりなかなかまとまった時間が見つからないので大学生のうちに見つけときましょう!なんでもいいです!映画を見るでも散歩するでも些細なことでも構いません。どんどんチャレンジしましょう。
3.友達を大切にする
これも大切です!大学で出会った友達と深い仲になれるといろんな思いでもできますし、卒業後も気軽に話せる利害の絡まない純粋な友達になります!人によって個人差はありますが仲がいい人が3人くらいいると幸せだなと感じます。
こんな感じで時間の使い方をイメージしてみるといいのではないかと思います!!皆さんに素敵な春が来ますように!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 20日 池田先生のブログ【大学生だからできること】
こんにちは!担任助手2回生の池田拓生です。本日のブログのテーマは「大学生だからこそできること」です。
大前提、大学生は多くの時間があります。よく、大学生の内にしか出来ない事をしようといいますが、この多くの時間を生かすも殺すも自分次第となります。
ということで今回は私が考える2つの大事なことを話します。
1つ目は、新しい自然や文化などに触れることです。時間があるからこそ旅行など遠くのに行くことで、新しい自然や文化などに触れ、自身の知験を広げることが出来ます。
2つ目は、志を真剣に考えることです。大学では自信の将来に向かって学ぶことが大切です。大学生活、バイト、部活動など多くの経験で自身の成長させることが出来ます。この成長を能動的にするために、志を軸に身につけるべき人間力を育てていくことが大切です。
このように大学生の内に自分のためになることをお薦めします。
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 19日 新年度特別招待講習実施中!!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 17日 久野先生のブログ【大学生とは】
こんにちは!担任助手1回生久野 蔵太です。
2月になり1回生としての大学生活が終わりました。早かったねー!!!
ということで今回のテーマは「大学生とは!?」です。この1年で遊んだり学んだりした中で感じたことを紹介します!
まず大学生活を簡単に表すなら、、、 自由だし、忙しい!!!
やれることの幅が広がっていろんな楽しいがやってくるけど、やりたいことと、やらないといけないことが増えて忙しいです。
だからこそ
・計画性が大切!
・常にやりたいことを持っておくべき!!!
この二つは大切だと思います。
やりたいことを常に持っておくことでずっと楽しめます。逆に自分から動かないと何も楽しいことは起こらないです。あと計画性。マジで大事!!!
友達にも「大学生とは」と聞いてみました
・人生の夏休み
・よくも悪くも自由度が高い 自由を間違えないように!
・夏休み
・自分次第
・モラトリアム
こんな感じです!
大学生は今までとは違った楽しみが待っています。でも楽しめるかどうかは自分次第です!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生
2025年 2月 14日 服部先生のブログ【大学生とは?】
こんにちは!担任助手3回生の服部樹人です!!
今日はバレンタインデー🍫ですね。大学生は春休みになるので、みんなと遊んだりと楽しみ放題です!!でも楽しむためには勉強!何と言ってもいい成績で一年を終えなければなりません。ということで今回のテーマは「大学生活」です。
<1回生>
大学で習うのは一般教養と言われる基礎学力です。物理や量子学、数学(線形・微積)に英語・ドイツ語(第二外国語)・社会学系統(必要な数)などを授業として受けます。1回生のときに心がけることは多くの単位を取るということです。2,3回生に進んでいくと専門科目が増えてきます。そのときに必要な単位数が満たされていないからと言って一般教養の勉強もしていると専門科目が疎かになってしまいます。必ず履修科目を調べ、必要なものすべてをできる限り1回生のときにとっておきましょう
<2回生>
ここから専門科目の授業が出てきます。この時点ではまだ専門の基礎の段階。単位だけでなく成績までこだわる必要があります。研究室やゼミに希望のところに行きたければ成績が必要という大学が大半です。取れるときにとることが大事です
<3回生>
1,2回生を真面目に単位取っていれば、この時には専門科目のみになっています。3回生では就職するのか、院進するのかを考えつつ、就職するのであれば就活との両立が必要になります。院進するのであれば院試を見据えた勉強と行きたい研究室に入れるように必死に勉強しなければなりません。また院試ではTOEICやTOEFLの点数が必要な場合もあるのでそちらの勉強も必要です。
このように大学に入っても勉強という生活から離れることはありません。今のうちから勉強することへの抵抗をなくし、努力するという素質を磨き続けましょう!!
学年が変わるのに学校の授業に追いつけない?
周りと差をつけたいのにどうしたらいいか分からない?
その悩み解決します!
1/18より新年度招待講習を実施!
この春、一歩先に受験勉強を始めよう!
【期限】
3/1(土):4講座無料
3/13(木):3講座無料
3/20(木):2講座無料
3/27(木):1講座無料
【対象】
中学生・新高1生・新高2生・新高3生