ブログ | 東進ハイスクール 奈良校 大学受験の予備校・塾|奈良県 - Part 5

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 6日 松井先生のブログ【勉強する意味】

 


 

みなさん、こんにちは!

奈良校担任助手4回生の松井大河です。

今日は、「勉強をする意味」について自分の考えを紹介していきたいと思います。

 

自分が受験生だったころを思い出してみると11月が一番きつかった思い出があります。模試が多くあり、学校では定期テスト、そして共通テストが近づいているという実感と焦りがありました。そんな時期だからこそ、改めて勉強をする意味について考え、自分なりの考えを持っていてほしいと思います。

勉強をしていて「この知識や定義、計算方法を学ぶことに何の意味があるのか」と感じることはよくあるのではないでしょうか。それは大学に行っても同じであり、専門的な知識や学問は研究などに使うことや将来の職業に生きることが多くあるものの、一般教養の授業で学ぶことなどは「いつ使うのか」と感じるものが多くあります。たしかに、学校で学ぶ知識の多くは将来、直接的に生きることは少ないです。しかし、勉強の内容が直接的に生きることがなくても、勉強をすることで身につく「生きる力」が多くあります。その力とは「思考力・判断力・表現力」です。問題に対して「思考」し、学んだ知識や定義が使えるか「判断」し、答えや考えを「表現」する。

この力は生きていく上で多くの場面で必要とされる力だと思います。

以上が私の考えです。

このテーマについては奈良校で作成している「志作文」でも似たようなことを書いているので、またチェックしてみてください!

 

継続は力なり!

後悔のない受験生活が送れるように願っています。

 

 

模試を受けた後は、、、

冬期特別招待講習
お申し込み受付中!
 
 
12/12(木)までのお申し込みで講座無料招待!
 
 
難関大対策なら
大学受験コース!
 
 
 
高校の成績アップなら
高校別対応の個別指導コース!
 
 
 
 
 
【申し込み期限】
 
<高0生・高1生・高2生>
~12/12(木) 3講座無料招待
~12/19(木) 2講座無料招待
~12/26(木) 1講座無料招待
 
 
 
 

3講座が無料で体験できる!

冬期特別招待講習申し込み受付中!

 

 

お申込はこちらから!

 

 

 

奈良校で沢山の受験生が

合格を掴み取ってくくれました!!!

 

 

2024年 11月 5日 髙田先生のブログ【模試の活用方法】

 


 

こんにちは!

担任助手4回生の髙田理莉(たかだりり)です

 

昨日は 「全国統一高校生テスト」 でした

本番まで80日を切った共通テスト形式の模試でした。

ここまでの勉強の腕試しと意気込んで受けた人も

多かったのではないかと思います。

 

今日は模試の活用方法についてお話ししたいと思います!

大前提、模試は成績を伸ばすために受験するものです

 

模試で成績を伸ばすためのポイントを2つ紹介します!

  • 当日すぐに自己採点、翌日までに解き直しを完成

模試の結果は勉強の成果がぎゅっと詰まったものです。

必ず覚えているうちに復習をしましょう!

やり直しノートを作るのもおススメです🙌

 

  • 判定にこだわりすぎない!

判定や偏差値、点数は気になりますが、それよりも、

勉強したところができるようになったか、これまでの勉強の方法は合っていたか

を確認して、もっと成績が伸びるための作戦を立てることが重要です!

 

模試は受験後が勝負です!

一喜一憂しすぎず、成績を伸ばすための模試にしてください💪

 

 

 

模試を受けた後は、、、

冬期特別招待講習
お申し込み受付中!
 
 
12/12(木)までのお申し込みで講座無料招待!
 
 
難関大対策なら
大学受験コース!
 
 
 
高校の成績アップなら
高校別対応の個別指導コース!
 
 
 
 
 
【申し込み期限】
 
<高0生・高1生・高2生>
~12/12(木) 3講座無料招待
~12/19(木) 2講座無料招待
~12/26(木) 1講座無料招待
 
 
 
 

3講座が無料で体験できる!

冬期特別招待講習申し込み受付中!

 

 

お申込はこちらから!

 

 

 

奈良校で沢山の受験生が

合格を掴み取ってくくれました!!!

 

 

2024年 11月 4日 宇田先生のブログ【勉強がつらい時のマインドセット方法】

 
 

こんにちは、東進ハイスクール奈良校担任助手の宇田悠馬です。
11月になりました。高校生は2学期がもうすぐ終わります。 1年もあと1ヶ月。
時間の流れは早いですね。
ブログのテーマは「勉強がつらい時のマインドセット方法」です。
勉強がつらい時、やる気が出ない時皆さんはどのようにして、やる気を出しますか?
自分自身、受験時代にモチベーションが下がることはありませんでした。
ある作戦を用いることで毎日やるべきことをやり、一貫して頑張り続けることができました。
その方法は、あと一歩作戦です。
例えば、受験生の5月の自分には、塾に行って家に帰ってから1時間勉強しようと思ってもなかなか達成できないという課題がありました。その時に考案したのが、あと一歩作戦です。
これは、とりあえず1ページだけでいいから勉強をする。
1ページだけでもいいので気軽に始めることが出来ます。
しかし、1ページ勉強を始めるときりがいいところまで勉強しようと思うようになり、
結果1ページ以上勉強できました。 最初に1時間勉強しようと思うとどうしても勉強をしたくなくなるので、
1分で良いから勉強してみようと思い勉強を始めてみてください。

  

 

 

全国統一高校生テストでは、

新課程に合わせた問題形式・試験時間

テストを実施。

共通テストは新傾向を踏まえた
対策が必須!
 

POINT 01 

「探究」する力  

正解の無い課題に挑戦し

最適解を見出す

POINT 02 

データを扱う分野・スキル

様々なデータを元に

最適解を導いていく

POINT 03 

高速で処理する力

多くの問題に対し短時間で

要点をつかむ

 
模試 新課程 7教科21科目

【英語】

共通テスト英語の進化

 

長文化が進行中。2025年以降は

さらに増える可能性も!

【数学I・A】

数学I・Aの現行課程との比較

 

「場合の数と確率」の必答化や、

「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、

データの扱いと分析の力が

より求められるようになりました。

 

大事なのは

まず問題を知ること


まずは”経験”して、必要な”訓練”を

積んでいくことが大事です。

11月4日(月)全国統一高校生テスト
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス

 

 

 

 

 

奈良校で沢山の受験生が

合格を掴み取ってくくれました!!!

 

 

2024年 11月 3日 全国統一高校生テスト+冬期特別招待講習実施中!

 
 

 

 



  
 

 

全国統一高校生テストでは、

新課程に合わせた問題形式・試験時間

テストを実施。

共通テストは新傾向を踏まえた
対策が必須!
 

POINT 01 

「探究」する力  

正解の無い課題に挑戦し

最適解を見出す

POINT 02 

データを扱う分野・スキル

様々なデータを元に

最適解を導いていく

POINT 03 

高速で処理する力

多くの問題に対し短時間で

要点をつかむ

 
模試 新課程 7教科21科目

【英語】

共通テスト英語の進化

 

長文化が進行中。2025年以降は

さらに増える可能性も!

【数学I・A】

数学I・Aの現行課程との比較

 

「場合の数と確率」の必答化や、

「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、

データの扱いと分析の力が

より求められるようになりました。

 

大事なのは

まず問題を知ること


まずは”経験”して、必要な”訓練”を

積んでいくことが大事です。

11月4日(月)全国統一高校生テスト
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス

 

 

 

 

 

奈良校で沢山の受験生が

合格を掴み取ってくくれました!!!

 

 

2024年 11月 2日 大谷先生のブログ【たまには息抜きも大事】

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手3回生の大谷です。

11月に入って急激に気温が下がってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、

体調管理をしっかりとしながら勉強に励んでください!

さて、本日のテーマは「たまには息抜きも大事」です。

 

みなさんは模試や単元ジャンル演習などやるべきことがいっぱいあって、

「しんどいなー」って思ったりしていませんか?

僕も現役の時は模試が続いたり、

単元ジャンルのセット数が減らなかったりした時にはテンションが下がっていました。そんな時に僕は、「リラックスタイム」を1日の終わりに設けていました。

大体10分から15分くらいで、

その時に「やりたい!」と自分が思ったことをその時間は好きなだけやるというシステムです。

もちろん、11月は入試本番に向けてとても大切な時期です。

できるのであれば起きている時間はすべて勉強に当てたいと思っていました。

それでも、やりすぎてしんどくなって勉強ができなくなってしまったら元も子もありません。

やるべきこと、やるべき時間は勉強をやり抜く。

でも、気を抜くときは抜く。

ONとOFFの切り替えをしっかりすれば、休憩時間を確保してもいいのではないでしょうか。

 

11月をみなさんが有意義に過ごして第一志望校合格に一歩でも近づけることを祈っています!

 

 



  
 

 

全国統一高校生テストでは、

新課程に合わせた問題形式・試験時間

テストを実施。

共通テストは新傾向を踏まえた
対策が必須!
 

POINT 01 

「探究」する力  

正解の無い課題に挑戦し

最適解を見出す

POINT 02 

データを扱う分野・スキル

様々なデータを元に

最適解を導いていく

POINT 03 

高速で処理する力

多くの問題に対し短時間で

要点をつかむ

 
模試 新課程 7教科21科目

【英語】

共通テスト英語の進化

 

長文化が進行中。2025年以降は

さらに増える可能性も!

【数学I・A】

数学I・Aの現行課程との比較

 

「場合の数と確率」の必答化や、

「データの分析」での外れ値や仮説検定の登場により、

データの扱いと分析の力が

より求められるようになりました。

 

大事なのは

まず問題を知ること


まずは”経験”して、必要な”訓練”を

積んでいくことが大事です。

11月4日(月)全国統一高校生テスト
新課程の共通テストを無料で体験できる絶好のチャンス

 

 

 

 

 

奈良校で沢山の受験生が

合格を掴み取ってくくれました!!!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。