ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 17日 髙田先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
こんにちは!
担任助手4回生の髙田理莉です。
今日は、直前期の勉強バランスの考え方について書こうと思います🙌
共通テストが近づいてくると、
『共通テスト対策と二次対策、どっちをどれくらいやったらいいんやろう』と
悩む人も多いと思います。私自身もそうでした…!
この悩みを抱えている人に試してほしいことを紹介します!
- 志望校の合格点を調べる
↓それをふまえて↓
- 共通テスト・二次試験全ての科目の目標点を決定
↓現状と比べて↓
- 科目ごとの優先順位・時間配分を決める
この3つをやってみてください!正しい配分で勉強できます!
ポイントは「成績を伸ばすこと<合格点を取ること」です
ただ勉強量を増やすのではなく、
かしこく勉強することが必要な時期に入ってきていると思います!
将来もとっても使える力になるはずです!頑張りましょう💪
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 16日 池田先生のブログ【直前期に大事なこと】
こんにちは!担任助手2回生の池田拓生です。
先日は、共通テスト最終本番レベル模試がありましたね。
復習&分析は行いましたか??
さて、本日は共通テストまで残り約1ヶ月ということで
直前期において大事なことをお伝えします!!
直前期に大事なことは
「緊張する暇を与えない」です!!
おそらく、皆さんも直前期になると不安になったり、焦ったりと
下向きな考えをしてしまいますが、
この時間はとても無駄な時間です。
緊張をする暇がないくらいに勉強しましょう!
勉強をすることで自信に繋がり、本番もうまくいきます!
直前期は誰に何を言われようが勉強しましょう!!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 15日 冬期特別招待講習実施中!同日体験受験も申し込み開始!
3講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 12日 五十嵐先生のブログ【共通テスト前に気を付けるべきこと】
こんにちは!1回生担任助手の五十嵐です!
今回は、共通テスト前に気を付けるべきことについて紹介したいと思います。
僕が考える共通テスト前に気を付けることは新しい問題に手を出し過ぎないことです!
受験直前になると新しい問題を解きたくなると思います。
でも、その欲をぐっとこらえて今までやってきた問題の復習に時間をさきましょう。なぜかというと、
直前期に新しい問題を解いたとしてもわからない問題が出てきてかえって不安になってしまうからです。
それなら、今まで解いてきた問題の中で間違えたところや苦手なところを復習するほうが
本番に解くことが出来る問題が増え、点数アップにつながります!
なので直前期こそしっかり復習の時間を確保しましょう。
共通テストの点数は直前まで上がり続けます。
僕の友達にも、直前のプレ共通テストから100点以上点数が伸びた子もいます。
最後まであきらめずに頑張っていきましょう!!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 11日 山口先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
皆さんこんにちは!担任助手2回生の山口です。完全に冬ですね。しっかりと睡眠をとって風邪をひかないように気をつけて下さい!
さて、今月のテーマは「共通テスト前に過去の自分に伝えたいこと」ということで早速話していきたいと思います。
大まかに分けて2つあります。1つめは苦手科目だけでなく他の科目にも時間を均等に割くことです。僕は共通テスト本番の国語で個人的共通テストワースト1位の成績を取ってしまいました。「国語はなんとかなってるしいけるでしょー」と言う慢心から、苦手な社会に時間を振り過ぎていました。2つ目にもつながりますが本番は良くも悪くもやったことしかできません。急に覚醒して点数向上!という可能性はかほぼないです。(全国探せば1人くらいいるかもしれないですが…)本番で点数が伸びるのはそれまでやったことが花開いたからです。どんな科目であっても、受ける以上「これで絶対大丈夫!」と言えるくらいには対策しましょう。2つ目は本番に出るのは自分の力×コンディションだということです。先ほどやったことしかできないと言ったのに、コンディションもあるじゃん!と思うかもしれないですがこれには訳があります。それは自分の力を100%の力を発揮すれば必ず目標点に届くと思います。ただ、テストはそうもいかないです。当日ちょっと体調が悪かったり、寝不足だったり、緊張したりすると100%の力を発揮するのは難しいです。ただ、それも含めて「やってきたこと」です。その日までに1日7時間前後の睡眠をとり続けて前日寝れなくても問題ないようにしていたか?緊張しないように模試を本気で受けたか?、やってきたことの積み重ねがコンディションに影響します。
まとめると今までの積み重ねで勝負がつくということです。残り約1ヶ月しっかりと準備していきましょう。全ての努力する人に幸があることを願っています。
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
3講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!