ブログ
2024年 12月 19日 藤村先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
こんにちは!二回生担任助手の藤村です!
最近朝冷え込み過ぎて起きるのが億劫ですね(笑)
今回のテーマは「共有テスト前の過去の自分に伝えたいこと」です。
自分が伝えたいことはただ一つ。
「目の前の問題を解けるようにすることにだけ意識を回す」ということ。
この時期になると、思うように問題が解けない、なんでここまでやって自分はこんなに解けないんだということを感じるようになります。今までの自分を否定したくなります。
そんなことを気にしている時間はありません。過去のことで悔やんでいるくらいなら、今目の前にある問題を確実に解けるように勉強する。こちらに集中する方がよっぽど大切だったと感じています。
どうしても考えてしまうけど、考えないように努力は切るはずです!
今やるべきことに集中しましょう!!!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 18日 大谷先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
みなさんこんにちは!
担任助手3回生の大谷勇登です。今日でちょうど共通テスト1ヶ月前ですね!
今日はそんな共通テストを目前にしている皆さんに向けて、
「共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと」
というテーマでブログを書きます。何点かあるので参考にしてくださいね!
- ①やったらやった分だけ点数は伸びる!
理系である僕ですが、実は数学や理科といった理系科目が大の苦手でした。
実際、共通テスト直前の12月に行われた最終共通テスト本番レベル模試では、
理科の目標点が7割である中で物理44点、化学49点を叩き出していました。
しかし、最後の1ヶ月必死で一番苦手な物理から逃げずに努力を続けた結果、本番では物理が75点まで伸びました!試験開始の1秒前まで点数は伸ばせます。諦めずに、やれるだけの努力を積み重ねてください。
- ②何が起きても焦るな!常に平常心を保て!
僕が共通テストを受けた年は数学が歴史に残るくらい難しい年度でした。
また、2次試験の日には緊張しすぎて数学の時間に頭が真っ白になり、問題が解けない時間が数分ありました。
練習でどれだけ上手くいっていても本番では上手くいかないかもしれないし、
逆に練習ではうまくいかなかったとしても本番では上手く行くかもしれません。
どんなことが起きても落ち着いて、平常心を保てなさそうだったら一度深呼吸をして、
自分の全力を出せるメンタルを自分で作って欲しいなと思います。
最後に
本番が来たらもうやるしかない!「これだけやったから大丈夫や!」って思えるくらいの努力を残り1ヶ月積み重ねて、本番を迎えてください。
応援しています!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 17日 髙田先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
こんにちは!
担任助手4回生の髙田理莉です。
今日は、直前期の勉強バランスの考え方について書こうと思います🙌
共通テストが近づいてくると、
『共通テスト対策と二次対策、どっちをどれくらいやったらいいんやろう』と
悩む人も多いと思います。私自身もそうでした…!
この悩みを抱えている人に試してほしいことを紹介します!
- 志望校の合格点を調べる
↓それをふまえて↓
- 共通テスト・二次試験全ての科目の目標点を決定
↓現状と比べて↓
- 科目ごとの優先順位・時間配分を決める
この3つをやってみてください!正しい配分で勉強できます!
ポイントは「成績を伸ばすこと<合格点を取ること」です
ただ勉強量を増やすのではなく、
かしこく勉強することが必要な時期に入ってきていると思います!
将来もとっても使える力になるはずです!頑張りましょう💪
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 16日 池田先生のブログ【直前期に大事なこと】
こんにちは!担任助手2回生の池田拓生です。
先日は、共通テスト最終本番レベル模試がありましたね。
復習&分析は行いましたか??
さて、本日は共通テストまで残り約1ヶ月ということで
直前期において大事なことをお伝えします!!
直前期に大事なことは
「緊張する暇を与えない」です!!
おそらく、皆さんも直前期になると不安になったり、焦ったりと
下向きな考えをしてしまいますが、
この時間はとても無駄な時間です。
緊張をする暇がないくらいに勉強しましょう!
勉強をすることで自信に繋がり、本番もうまくいきます!
直前期は誰に何を言われようが勉強しましょう!!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 15日 冬期特別招待講習実施中!同日体験受験も申し込み開始!
3講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!