ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 22日 冬期特別招待講習実施中!同日体験受験も申し込み開始!
1講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 21日 小花先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
みなさんこんにちは!奈良校担任助手2回生の小花です!
今回のテーマは【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】です!
1つ目は、「完璧を目指さない」ことです。
過去問や参考書を解いていて、ミスに気を取られ、ずるずると間違ったことはありませんか?しかし、共通テストではすべてを完璧にする必要はありません。自分の目標点を明確にし、そこで得点すべき分野や問題に集中してください。自分が間違える問題は誰も解けない!くらいの気概で取り組んでください!
2つ目は、「体調管理を完璧にする」ことです。
どれだけ頑張って望んでも体調不良では100%の成果は得られません。もちろん、そうなっても後悔しないだけ努力はしているとは思いますが、追試を受けるとなると、2次試験の対策を取れる時間が周りよりも短くなります。気を付けてください。
以上を守れば、冷静に本番を迎えられるはず。焦らず、自分を信じてがんばって!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 20日 箸尾先生のブログ【共通テスト前のみんなに伝えたいこと】
みなさんこんにちは担任助手2回生の
箸尾穂乃香です!
今日は「共通テスト前のみんなに伝えたいこと」について2つ話していきます。
- 体調管理を徹底する
最近一気に寒くなっていますがみなさん体調管理は出来ているでしょうか?私は共通テスト2週間前に体調を崩して薬の副作用と戦いながら勉強をして辛かったことを今でも覚えています。みなさんには直前の大事な時期こんな思いはしてほしくないので今一度マスクをつけて行動する、手洗いうがいを普段より丁寧にするなど自分が対策できる全ての行動をして欲しいなと思います!
- 当たり前のことを当たり前に行うこと
朝寒くもなり朝から勉強に取り掛かれない人、夜型の生活になっていて朝から行動することがしんどい人、学校があるのにも関わらず、学校を休んでいる人など今まで当たり前にできていたことをここにきて怠っていないでしょうか?当たり前にできていたことや今まで継続してきたことを最後までできない人は何事も最後までやりきれないと思います。直前になった今だからこそ凡事徹底です!
共通テストまで1か月を切りました!一緒に最後まで走り抜けましょう!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 19日 藤村先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
こんにちは!二回生担任助手の藤村です!
最近朝冷え込み過ぎて起きるのが億劫ですね(笑)
今回のテーマは「共有テスト前の過去の自分に伝えたいこと」です。
自分が伝えたいことはただ一つ。
「目の前の問題を解けるようにすることにだけ意識を回す」ということ。
この時期になると、思うように問題が解けない、なんでここまでやって自分はこんなに解けないんだということを感じるようになります。今までの自分を否定したくなります。
そんなことを気にしている時間はありません。過去のことで悔やんでいるくらいなら、今目の前にある問題を確実に解けるように勉強する。こちらに集中する方がよっぽど大切だったと感じています。
どうしても考えてしまうけど、考えないように努力は切るはずです!
今やるべきことに集中しましょう!!!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 18日 大谷先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
みなさんこんにちは!
担任助手3回生の大谷勇登です。今日でちょうど共通テスト1ヶ月前ですね!
今日はそんな共通テストを目前にしている皆さんに向けて、
「共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと」
というテーマでブログを書きます。何点かあるので参考にしてくださいね!
- ①やったらやった分だけ点数は伸びる!
理系である僕ですが、実は数学や理科といった理系科目が大の苦手でした。
実際、共通テスト直前の12月に行われた最終共通テスト本番レベル模試では、
理科の目標点が7割である中で物理44点、化学49点を叩き出していました。
しかし、最後の1ヶ月必死で一番苦手な物理から逃げずに努力を続けた結果、本番では物理が75点まで伸びました!試験開始の1秒前まで点数は伸ばせます。諦めずに、やれるだけの努力を積み重ねてください。
- ②何が起きても焦るな!常に平常心を保て!
僕が共通テストを受けた年は数学が歴史に残るくらい難しい年度でした。
また、2次試験の日には緊張しすぎて数学の時間に頭が真っ白になり、問題が解けない時間が数分ありました。
練習でどれだけ上手くいっていても本番では上手くいかないかもしれないし、
逆に練習ではうまくいかなかったとしても本番では上手く行くかもしれません。
どんなことが起きても落ち着いて、平常心を保てなさそうだったら一度深呼吸をして、
自分の全力を出せるメンタルを自分で作って欲しいなと思います。
最後に
本番が来たらもうやるしかない!「これだけやったから大丈夫や!」って思えるくらいの努力を残り1ヶ月積み重ねて、本番を迎えてください。
応援しています!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!
2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!