ブログ
2024年 12月 25日 岸田先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
拝啓
大学入学共通テストが近づいてまいりました。本日もひたすら机に向かっているところかと思います。毎日本当にお疲れ様です。そんなあなたに受験が終わった未来の自分から過去の自分に数点伝えたいことがあります。
一点目。そんなに未来に不安にならないでください。たぶん目の前の共通テストや二次試験に失敗することを恐れているとおもいますが大丈夫です。共通テストも無難な点数を取れます。京都大学も圧倒的な成績で合格します。第一あんなに勉強してきたじゃないですか。そんなあなたを差し置いて一体だれが合格するのです?自信を持っていいのですよ。
次にこれからの目標はいつも通りの成績を試験で出すことです。高望みはする必要ありません。ありのままの自分でいいのです。高い点数を望むのではなくいつも通りの結果をプレッシャーの中どうやったら出せるかをイメージしてください。ケアレスミスをつぶし緊張で記憶が飛ばないように最善を尽くしてください。それをやれば問題ありません。あとは一生に一度の試験を楽しんでください。
最後に未来からではありますがあなたがベストを尽くせるように祈っています。受験が終われば輝かしい未来が待っています。今までの努力と自分に誇りをもって受験に臨んでください。
敬具
令和6年12月25日
大学生の自分
受験生の自分へ
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


1講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 23日 久野先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
みなさんこんにちは。奈良校担任助手1回生の久野蔵太です!
今回のテーマは【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】です。
ということで共通テスト本番一か月前に点爆上げした僕が過去の自分に伝えたいことを紹介します!
・思っていたより点は伸ばせる!
試験日があと1週間先だったらあと50~100点は伸ばせた自信があります。そのぐらい最後まで点は伸びます。最後まであきらめず本番で結果を出すんだともっと強く願っていればよかったと思ってます。ただし、がむしゃらにやれば伸びるほど簡単ではないです。この後にも載せますがしっかり計画を立てることが大切です。
・計画の大切さ
さっきも言いましたが、ただただ時間いっぱい勉強すれば伸びるってことではありません。模試や過去問の結果から正しい分析し、時間の割き方を考えるべきです。この時期大切なのは触れない科目をつくらない!
科目のバランスを考え時間は大切に使いましょう!
最後まであきらめず、自分を信じて突き進んでください!!!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 22日 冬期特別招待講習実施中!同日体験受験も申し込み開始!
1講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 21日 小花先生のブログ【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】
みなさんこんにちは!奈良校担任助手2回生の小花です!
今回のテーマは【共通テスト前の過去の自分に伝えたいこと】です!
1つ目は、「完璧を目指さない」ことです。
過去問や参考書を解いていて、ミスに気を取られ、ずるずると間違ったことはありませんか?しかし、共通テストではすべてを完璧にする必要はありません。自分の目標点を明確にし、そこで得点すべき分野や問題に集中してください。自分が間違える問題は誰も解けない!くらいの気概で取り組んでください!
2つ目は、「体調管理を完璧にする」ことです。
どれだけ頑張って望んでも体調不良では100%の成果は得られません。もちろん、そうなっても後悔しないだけ努力はしているとは思いますが、追試を受けるとなると、2次試験の対策を取れる時間が周りよりも短くなります。気を付けてください。
以上を守れば、冷静に本番を迎えられるはず。焦らず、自分を信じてがんばって!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!
2024年 12月 20日 箸尾先生のブログ【共通テスト前のみんなに伝えたいこと】
みなさんこんにちは担任助手2回生の
箸尾穂乃香です!
今日は「共通テスト前のみんなに伝えたいこと」について2つ話していきます。
- 体調管理を徹底する
最近一気に寒くなっていますがみなさん体調管理は出来ているでしょうか?私は共通テスト2週間前に体調を崩して薬の副作用と戦いながら勉強をして辛かったことを今でも覚えています。みなさんには直前の大事な時期こんな思いはしてほしくないので今一度マスクをつけて行動する、手洗いうがいを普段より丁寧にするなど自分が対策できる全ての行動をして欲しいなと思います!
- 当たり前のことを当たり前に行うこと
朝寒くもなり朝から勉強に取り掛かれない人、夜型の生活になっていて朝から行動することがしんどい人、学校があるのにも関わらず、学校を休んでいる人など今まで当たり前にできていたことをここにきて怠っていないでしょうか?当たり前にできていたことや今まで継続してきたことを最後までできない人は何事も最後までやりきれないと思います。直前になった今だからこそ凡事徹底です!
共通テストまで1か月を切りました!一緒に最後まで走り抜けましょう!
ついに始まる!
共通テスト本番!
今年度は変化の年。
数学・国語の出題範囲・制限時間の増加、情報Ⅰの追加、探求型の問題の増加などなど
共通テストも時代に合わせ年々進化している!
時代の流れに置いて行かれないようにするには、対策が必要!
東進の同日体験模試で「同じ日に」、「同じ問題を」解いて、
周りの受験生より一足先に受験勉強を始めよう!


2講座が無料で体験できる!
冬期特別招待講習申し込み受付中!